いいことだらけの電動化
にひタイです。
長引くタイの景気停滞、、、。
なかなか明るい話題に出会えませんね・・・。
政権のインフラの再開発で需要を起こそう、という思いも
多少は伝わりますが、イマイチ数字には出てないなあ、
といいますか、タイの場合は外資製造業が経済を引っ張ってますので
インフラ整備よりも工場の稼動を上げる策の方が
直接的な効果があると思いますけど、どうなんでしょうかね、、、。
BOI恩典を強化するとか、所得税を期限付きで緩和して購買意欲を上げるとか。
で、こんなのはどうでしょうか?
【フィリピン】ジプニー5千台の電動化、地場合弁が関心

タイにも何十年も時が止まったままのトゥクトゥク、ソンテウが
未だ道路を我が物顔で走り回り、渋滞や事故、大気汚染の原因の一つになってます。
車を運転してますと、黒煙を吹き上げながら左車線をノロノロ走るトゥクトゥクやソンテウに
何度突っ込みそうになったことか。
ブレーキランプやウィンカーが壊れてる、なんてのも当たり前。

バイク・乗用車はもちろんのこと、トラックやバスは年々新型に変わっていきますが、
トゥクトゥクは全く変わらず、ソンテウもベーストラックは新型になるものの
乗客が乗る部分は相変わらず鉄のフレーム。
ここらへんをですねえ、外資企業も含めてタイ国内で
リニューアルのためのプロジェクトを立ち上げ、
燃費向上、高速性能向上、雨天時などの快適性改善、
などなどに取り組めばいいのにねえ、なんて思います。
うまくいけばインドネシア、フィリピン、インドなどにも売り込めますしね。
そうすれば既存製造業の稼動は上がる、新技術導入に伴う
新しい企業の誘致に繋がる、などなど製造業を盛り返す起爆剤になりそうなのに。
もちろん、次世代に切り替えたら税制優遇、なんて総合的な政策で
推進していく必要がありますが。

こんなの、開発しましょうよ。


長引くタイの景気停滞、、、。
なかなか明るい話題に出会えませんね・・・。
政権のインフラの再開発で需要を起こそう、という思いも
多少は伝わりますが、イマイチ数字には出てないなあ、
といいますか、タイの場合は外資製造業が経済を引っ張ってますので
インフラ整備よりも工場の稼動を上げる策の方が
直接的な効果があると思いますけど、どうなんでしょうかね、、、。
BOI恩典を強化するとか、所得税を期限付きで緩和して購買意欲を上げるとか。
で、こんなのはどうでしょうか?
【フィリピン】ジプニー5千台の電動化、地場合弁が関心

タイにも何十年も時が止まったままのトゥクトゥク、ソンテウが
未だ道路を我が物顔で走り回り、渋滞や事故、大気汚染の原因の一つになってます。
車を運転してますと、黒煙を吹き上げながら左車線をノロノロ走るトゥクトゥクやソンテウに
何度突っ込みそうになったことか。
ブレーキランプやウィンカーが壊れてる、なんてのも当たり前。

バイク・乗用車はもちろんのこと、トラックやバスは年々新型に変わっていきますが、
トゥクトゥクは全く変わらず、ソンテウもベーストラックは新型になるものの
乗客が乗る部分は相変わらず鉄のフレーム。
ここらへんをですねえ、外資企業も含めてタイ国内で
リニューアルのためのプロジェクトを立ち上げ、
燃費向上、高速性能向上、雨天時などの快適性改善、
などなどに取り組めばいいのにねえ、なんて思います。
うまくいけばインドネシア、フィリピン、インドなどにも売り込めますしね。
そうすれば既存製造業の稼動は上がる、新技術導入に伴う
新しい企業の誘致に繋がる、などなど製造業を盛り返す起爆剤になりそうなのに。
もちろん、次世代に切り替えたら税制優遇、なんて総合的な政策で
推進していく必要がありますが。

こんなの、開発しましょうよ。

スポンサーサイト
あれま。
にひタイです。
トヨタハイラックスが日本復活!に続いて
メルセデスがピックアップ「Xクラス」を発表。
ですって。
CG、プロトタイプからいよいよ量産タイプへ。

プロトでは

なんといいますか、Cクラスっぽく無難にまとめたな、でしょうか。
スタート価格は480万円ということですから、ハイラックス+150万円くらいかな。
でも、中身は日産ナバラなんだよなあ。
ちなみに日本やタイでの販売計画は今のところ無いようでございます。
トラック大国のアメリカも計画が無いというのは、
アメリカのトラックサイズは異常にデカくて勝負にならないとふんだのでしょうか。
普通にトラック使いは気が引けそう。
ま、ラフなSUVと思えばいいのでしょうかね。
でも、板バネサスですよ。。。
たしかにベンツはバスなどの実用車も作ってますから
ピックアップトラックがあっても不思議ではありませんが、
こうなるとライバルのBMWもやっちゃうのかな~?


トヨタハイラックスが日本復活!に続いて
メルセデスがピックアップ「Xクラス」を発表。
ですって。
CG、プロトタイプからいよいよ量産タイプへ。

プロトでは

なんといいますか、Cクラスっぽく無難にまとめたな、でしょうか。
スタート価格は480万円ということですから、ハイラックス+150万円くらいかな。
でも、中身は日産ナバラなんだよなあ。
ちなみに日本やタイでの販売計画は今のところ無いようでございます。
トラック大国のアメリカも計画が無いというのは、
アメリカのトラックサイズは異常にデカくて勝負にならないとふんだのでしょうか。
普通にトラック使いは気が引けそう。
ま、ラフなSUVと思えばいいのでしょうかね。
でも、板バネサスですよ。。。
たしかにベンツはバスなどの実用車も作ってますから
ピックアップトラックがあっても不思議ではありませんが、
こうなるとライバルのBMWもやっちゃうのかな~?

日本の皆さん、いかが?
にひタイです。
世の中、めまぐるしく動いていて
EUでは電気自動車へ急速に舵がとられていたり、
あのベンツがピックアップを発表したり。

中身はニッサンのナバラですけど。
そんな中、我が日本のトヨタさんも
トヨタ「ハイラックス」が、安全装備充実で国内販売復活?

タイでは最も見掛ける車ではありますが。
かつてのトラックと違って、内装・安全装備などは
乗用車となんら変わりません。視点も高く、乗りやすいです。
が、最小回転半径が大きくてUターンなどが大変。
なんせ全長が5m超えてます。

最近は外装パーツも充実してるんですね。。。
価格は300万円超といい値段。。。
SUVというよりも、かつてのRV、クロカンと呼ぶ方が
ふさわしい。
デカさと奇抜さで目立ちたいなら、”買い”ですよ。
いかが?
是非是非購入して、タイ経済に貢献してくだされ・・・。


世の中、めまぐるしく動いていて
EUでは電気自動車へ急速に舵がとられていたり、
あのベンツがピックアップを発表したり。

中身はニッサンのナバラですけど。
そんな中、我が日本のトヨタさんも
トヨタ「ハイラックス」が、安全装備充実で国内販売復活?

タイでは最も見掛ける車ではありますが。
かつてのトラックと違って、内装・安全装備などは
乗用車となんら変わりません。視点も高く、乗りやすいです。
が、最小回転半径が大きくてUターンなどが大変。
なんせ全長が5m超えてます。

最近は外装パーツも充実してるんですね。。。
価格は300万円超といい値段。。。
SUVというよりも、かつてのRV、クロカンと呼ぶ方が
ふさわしい。
デカさと奇抜さで目立ちたいなら、”買い”ですよ。
いかが?
是非是非購入して、タイ経済に貢献してくだされ・・・。

タイの親日度がわかるCM。
「ひとしずく」がやがて「うねり」に。
にひタイです。
いやぁ、久々の日本は雨と酷暑の繰り返し。
体感的にはタイよりも厳しかったです。
数値としてはタイの方が温度、湿度ともに上と思いますが、
日本の方が疲れます。なぜかなぁ。
同行したタイ人連中もヘロヘロになってました。
が、
ヘロヘロにはなっていましたが、統制のとれた道路、
エスカレーターで片側に寄って急ぐ人を妨げない並び方、
レストランやお店などでのスタッフの丁寧な対応、
などなど、あらゆるところで彼らは感動しておりましたよ。
そんな私も日本人ながら、久々の日本に
「これぞ日本だよなぁ。快適、快適。」
とタイの日常とのギャップに少なからず感激。
日本車、中国で絶好調に! 理由は日本観光か?

親日国のタイで日本をタイ人が好いてくれるのに対して
反日国の中国でこのような流れが生まれているとは。
タイの場合、生活に溢れる日本商品、日系企業で働く人も多く、
テレビには日本商品のCMが日本語で流れ、日本を紹介する番組も毎日のように放送されてる。
日本に憧れ、実際に日本を訪れて感化される人が多いのもうなづける。
中国の場合は政府が反日プロパガンダを流し、「極悪非道の日本人」と反日洗脳されている
にもかかわらず、日本に行った人からは日本を絶賛する声が溢れ、
実際に行ってみて本当に絶賛に値することが判り、
「それに対してわが国は・・・」と現実とのギャップにガックリくる、でしょうか。
「百聞は一見にしかず」
国家間規模のキャンペーンもさることながら、
こういった草の根ベースの
ムーブメントがあるというのはいいですね。
やがて、大きなうねりになって、国を変えてくれれば。
と、言いながら、当の日本も「たいがいにせぇ!」と
言いたくなるような状況ですけど・・・。



いやぁ、久々の日本は雨と酷暑の繰り返し。
体感的にはタイよりも厳しかったです。
数値としてはタイの方が温度、湿度ともに上と思いますが、
日本の方が疲れます。なぜかなぁ。
同行したタイ人連中もヘロヘロになってました。
が、
ヘロヘロにはなっていましたが、統制のとれた道路、
エスカレーターで片側に寄って急ぐ人を妨げない並び方、
レストランやお店などでのスタッフの丁寧な対応、
などなど、あらゆるところで彼らは感動しておりましたよ。
そんな私も日本人ながら、久々の日本に
「これぞ日本だよなぁ。快適、快適。」
とタイの日常とのギャップに少なからず感激。
日本車、中国で絶好調に! 理由は日本観光か?

親日国のタイで日本をタイ人が好いてくれるのに対して
反日国の中国でこのような流れが生まれているとは。
タイの場合、生活に溢れる日本商品、日系企業で働く人も多く、
テレビには日本商品のCMが日本語で流れ、日本を紹介する番組も毎日のように放送されてる。
日本に憧れ、実際に日本を訪れて感化される人が多いのもうなづける。
中国の場合は政府が反日プロパガンダを流し、「極悪非道の日本人」と反日洗脳されている
にもかかわらず、日本に行った人からは日本を絶賛する声が溢れ、
実際に行ってみて本当に絶賛に値することが判り、
「それに対してわが国は・・・」と現実とのギャップにガックリくる、でしょうか。
「百聞は一見にしかず」
国家間規模のキャンペーンもさることながら、
こういった草の根ベースの
ムーブメントがあるというのはいいですね。
やがて、大きなうねりになって、国を変えてくれれば。
と、言いながら、当の日本も「たいがいにせぇ!」と
言いたくなるような状況ですけど・・・。


プロフィール
Author:にひタイ
しがない中年おやじ
【中段のアンケート、お願いします】
最新記事
月別アーカイブ
- 2017/07 (12)
- 2017/06 (21)
- 2017/05 (26)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (30)
- 2016/12 (30)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (26)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (30)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (27)
- 2016/04 (29)
- 2016/03 (32)
- 2016/02 (30)
- 2016/01 (29)
- 2015/12 (32)
- 2015/11 (50)
- 2015/10 (56)
- 2015/09 (79)
- 2015/08 (28)
おんらいんかうんたー
現在の閲覧者数:
かうんたー
ブログ村入り口